-
-
12.1 仮想通貨のファンダメンタル分析の概観
12章では暗号資産(仮想通貨)のファンダメンタル分析について述べていきます。なお、ビットコインについての説明が中心となります。 最初に申し上げておくと、暗号資産のファンダメンタル要因に対する完璧な理解 ...
-
-
12.2 ビットコインとイーサリアム・リップルとの違い
最初に、代表的な三つの仮想通貨、ビットコインとイーサリアムとリップルについて、デイトレードに必要な範囲で簡単な説明を行っておきます。ORTHRUS STRATEGYではビットコインのトレードを中心とし ...
-
-
12.3 テザーについて
前節にてBTC・ETH・XRPと代表的な三つの暗号資産について解説しましたが、これらとは大きく性質を異にし、且つ今後の仮想通貨の値動きに大きな影響を与えかねないもう一つのコインがあります。それがステー ...
-
-
12.4 リブラについて
リブラが正確に暗号資産やそのうちのステーブルコインの定義に当てはまるかは議論がありますが、ブロックチェーン技術を用いた通貨としての機能をもち、何よりビットコインのチャートに影響を与える存在である以上、 ...
-
-
12.5 デジタル人民元について
リブラはスイスに本部を置きますが、主導的役割はフェイスブック社が果たしています。同社がアメリカの会社である以上、アメリカ政府の意を受けた開発・運用がなされる可能性は考えられますが、実際どうなるかは不透 ...
-
-
12.6 ビットコインの技術的基礎知識
ビットコインの具体的なファンダメンタル分析に入る前に、説明の前提となる技術的知識について整理しておきます。 ただ、これらはデイトレーダーとしての簡潔な理解で十分です。技術者を目指すわけではなくトレード ...
-
-
12.7 ハッシュレートとディフィカルティ
12.6 ビットコインの技術的基礎知識で解説したように、ビットコインのブロックの生成は、ある条件を満たすハッシュ値を導くナンスを求める作業です。その計算の速さと難易度を示すハッシュレートとディフィカル ...
-
-
12.8 ハードフォーク
ビットコインからハードフォークしたコインは、ビットコインゴールド(BTG)やビットコインダイヤモンド(BCD)など70種類以上ありますが、その多くは取引所に上場しておらず、上場していても時価総額の低い ...
-
-
12.9 半減期
ビットコインの取引はブロックチェーンに記録されるところ、その記録作業たるマイニング(採掘)を請け負っているのがマイナー(採掘者)です。なぜマイナーがマイニングするかというと、最初にブロックを完成させた ...
-
-
12.10 量子コンピュータ
量子コンピュータとは、量子力学を用いた、今までのコンピュータとは全く異なる仕組みで動くコンピュータです。ブロックチェーンは、プルーフ・オブ・ワークという膨大な計算量を正当性の根拠におく証明アルゴリズム ...