4.3 損切りラインを設定する際の素材

必要性に基づく損切りとはマーケットの都合に合わせた損切りですから、なるべく合理的にチャートを解釈することで適切な損切りラインを設定する必要があります。その具体的な材料となるものをこの節では解説します。自分が参入しようとしているマーケットや銘柄において、現在のチャートでとろうとしているポジションでは何が最も適切であろうかと柔軟に探す視点を常にもっておくべきです。

損切りラインを設定する際の素材

サポート・レジスタンス

①高値・安値

価格は原則として波動を描く性質があります。トレンドとは、ダウ理論に従えば、連続して発生する高値更新または安値更新です。したがって、現時点での高値が、その前の高値を上回ることに失敗すれば、反転するかは横ばいになるかはともかく、一旦は休みが入ることになります。高値・安値は、このようなトレンドの性質に最も適合的である損切りラインと評価できます。

ただし、強力なトレンドが発生し、ある時間足のチャートが例外的に波動を描かず直線的な場合には、山と頂点と谷の底を観念し得ませんから、その時間足は高値・安値の観点からは損切りラインとして用いることが出来なくなります。

高値安値は、一義に価格が決まる点において明確性に優れています。人によって解釈が分かれることがありませんし、多かれ少なかれ損切りラインとして皆が意識するラインですから、極端に的外れなトレードを避けることが出来ます。特に出来高と組み合わせて考えれば、そのサポート・レジスタンスの強度もかなりの確度をもって推測できます。

その一方で、損切りラインとして高値・安値を用いる場合は、横ばいの可能性よりもそこでトレンドが反転することを期待しているわけですから、トレンドの転換をピンポイントで見抜かなければならず、継続状態から比較的精度の高い予測が可能なチャネルと比較して、トレンド判断の難易度は高くなります。

②最高値・最安値

高値・安値の一種ではありますが、ある特定期間の中における最高値と最安値は、通常の高値・安値よりも、サポート・レジスタンスとして強く意識されます。特定の期間とは、当日、前日、一週間が代表的なものでしょう。非常に用いやすく、信頼性の高いラインといえます。

③トレンドライン・チャネル

為替の場合は、MT4を用いて日足・4時間足・1時間足を交互に切り替えながらトレンドライン・チャネルを描いていきます。実際のトレードでは、これを日足・四時間足・15分足において表示させながら売買のタイミングを探っていきます。個人的には、MT4の4時間足を、虫眼鏡の縮小ボタンを押して最大期間を示せる状態(つまり-ボタンを限界まで押した状態)から一回だけ+のボタンを押した状態が一番描きやすく感じます。

トレンドライン・チャネルは現在まだ価格がついていない未来の期間についても表示できますから、予測性においては非常に優れています。

その反面、どう描くかについては個人の恣意性が混じる余地がありますから、全く見当違いな線を引いてしまうと、無意味な価格を損切りラインとして設定してしまう危険性があります。

④節目となる価格

キリのいい価格は、心理的節目として強く意識されます。為替では1分足未満でみれば、10pips単位でトレンドが反転したりサポートされる様子が日常的に観察されます。50pips、100pipsにおいてはそれがさらに強く意識されます。

感覚として、節目となる価格で反転する場合、為替やBTCでは一瞬だけタッチしてから反転するのに対し、株式ではぎりぎり触らずに反転するケースが多いように思えます。したがって、特に株式の場合は節目となる価格よりも敢えて少しだけ不利な価格で注文を入れておいた方が良いと思います。

⑤フィボナッチ・リトレースメント

価格には重力があります。これはたとえ上昇トレンドの中でも例外ではありません。強い上昇トレンドであろうと、前回の高値を超えた後にどこかの時点で押し目としての戻りがあります。この戻りがどれくらいになるかは、様々な要素が複雑に絡みあうわけですが、マーケットの価格の動きを一種の自然現象としてみた場合に、38.2%、61.8%の戻りがしばしばみられます。この戻しのラインの上下に少しだけ幅を持たせ逆指値を置くことも考えられます。

フィボナッチ係数は神秘性を感じさせ拭い難い魅惑があります。特に、実質的価値がまだ朧気でしかないBTCについては日足以上で引く場合にはかなりの有用性があるように感じます。また、急騰急落時などの価格の戻りについても効果が高いと感じます。その場合はスピード勝負になりますので、手早く引けるようにしておきましょう。意外にそうした作業性が勝負を分けることがあります。

⑥テクニカル指標の組み合わせ

MACDや移動平均線など、テクニカル指標が一定の指数を示したら損切りとする方法もあります。この方法の利点は、主観が入りにくく客観的に定量化できる点です。場合によっては、完全に客観化させることも可能です。

ただし、当然のことですが、あらゆる局面で常に正しく作用するテクニカル指標はありません。たとえ複数のものを組み合わせたとしてもありません。少なくとも人類の誰も発見していません。そして、ともすれば思考停止に陥り、間違っていた場合に気づくタイミングが非常に遅くなる傾向があります。

また、損切りの基準としては客観化できますが、そもそもそのテクニカル指数のパラメーターをどう設定するかには強い恣意性が入り込む余地があります。したがって、単体のテクニカル指標での判断、例えば移動平均線を割ったら損切りといった用い方はあまり好ましくないと考えます。なお、移動平均線については、別節で詳しく解説していますのでそちらをご覧ください。

ファンダメンタル

⑦同業他社との時価総額の比較

株式において、同一セクターで事業内容や形態が似ている他社の時価総額は、株価のポテンシャルを予想する上で参考になります。これは特に何かIRで材料がでて、ある一社の株価が大きく変動した際にどのくらいまで価格が伸びるか或いは落ちるかを探る材料の一つになります。

またBTCにおいても、他の銘柄との時価総額との比較、あるいは金との比較によって一定の目安を設定することができます。

⑧他の先行マーケットの指数

金利と為替、TOPIXと個別株、BTCやETHと他の通貨など、異なる規模や対象のマーケット間で連動的な関係が発生する局面があります。その際、先行指標となるマーケットの指数がある一定になったことをもってポジションをもったマーケットの損切りを実行とする方法もあります。

感情が入りにくくなり、また相関を上手く見出すことができれば有効に働きますが、一方でポジションを持ったマーケット特有の事情が生じた場合に気付くのが遅れてしまうこともあります。

その他

その他にも、エリオット波動理論やフラクタル理論から定めていく方法も考えられます。フラッグなどのチャートパターンから上値・下値を予測し、その予測した価格を損切りラインとする方法もあります。私は、より一義的に決まる方が好みなのであまり用いませんが、これらの手法により利益を上げている方は沢山おりますので、色々と自分にあったラインを探すとよいと思います。

-4 損切り