4.7 損切りから逆算したトレードの典型モデル -必要性からの損切りライン

損切りから逆算したトレード典型モデル

モデルの作成に当たって

本節では、利小損大戦略に基づき、ロスカットラインから逆算した典型モデルを形成します。典型モデルは、長くとも当日中の決着を理想とする短期モデルとそれよりも長い時間軸で考える長期モデルとに分けます。長期といってもあくまでもデイトレード目線における長期であり、基本的には数日から遅くとも二週間以内に決着がつくことを理想としています。

典型モデルは、短期であればあるほど条件を細緻に設定しておく必要があります。ポジションを持ってから決済までの時間が短いため、できる限り迅速に適切な判断ができるよう、エントリー時の状況を限定して思考の範囲が狭くてすむようにしておく必要があるからです。

それに対し中長期の場合は、ポジション構築時点の環境がその後もずっと保持されるわけはなく必ず別の条件が時の経過とともに付加されていきますし、ポジションを持ってから改めて考え直す時間的余裕もありますので、細かい条件をつける意味はあまりありません。また、逆に時間的余裕があるぶん情報量が多くなるため、あまり細かい条件をつけるとなかなか条件が成立せず、エントリーの機会を失ってしまいます。よって長期の場合は、シンプルでありながら幹のしっかりとしたモデルを構築することが重要です。

典型モデルの作成にあたっては、為替・暗号資産では15分足、株式では時間経過を思考の中心軸に据えます。さらに、15分足をどのように用いるかによって短期・中期・長期の各モデルへと分化します。

前提条件

長期のトレンド判断=日足のトレンドライン

前提として、週足・日足・4時間足を相互に切り替えながら、トレンドチャネルを引いておきます。大きい足から小さい足へ、小さい足から大きい足へと交互にみて、適切なチャネルを設定します。相互に切り替える目的はトレンドラインの見落としを防ぐためであり、それぞれの時間足において別々のトレンドラインを引くことを意味しません。その上で日足のチャートにトレンドチャネルを表示させておきます。

中期のトレンド判断=1時間足のトレンドライン

5日~10日ほど1時間足を表示させ、トレンドラインを引いておきます。念のために書いておきますが、15分足はチャネルを引く際には用いません。その上で、1時間足、15分足のチャートにチャネルを表示させてそれを参照しながらトレードしていきます。これも念のために書いておきますが、両者は別々のトレンドラインではなく同一の角度のものです。

また、必ず上昇トレンドラインと下降トレンドラインの両方を引いてください。そして、同じ角度の直線を、価格が実際には存在していない部分にも等間隔で配置しておきます。これは、作成したチャネルをコピーして貼り付ければ簡単に表示させることができます。その上で、現在はどちらのラインが優勢であるかの判断を下しておきます。

なお、MT4で「チャート上で右クリック→定型チャート→定型として保存」の操作で保存し、新規作成したチャートにその保存した定型を適用させても、トレンドラインはコピーされません。この点は、チャートに描いたラインを別のチャートにコピーするインジケーターを使えば簡単にできます。ただ、厳密に寸分たがわず同じである必要はなく、各時間足で解釈が割れないようにすることが趣旨ですので、手書きで同じものを作っても構いません。各トレンドラインをダブルクリック→パラメーターを参照すれば角度自体は全く同じものが作れます。

リアルタイムのトレンド判断=移動平均線

リアルタイムのトレンド判断については、移動平均線によって二日分を表す15分足192本単純移動平均線を中心に据え判断していきます。この点に関しては、別節にて記載してあります(参照:

為替

短期

損切りライン=当日現時点までの最安値・最高値

損切り条件15分足終値でブレイク

参入条件=短期モデルは繊細なモデル化が必要となります。そのため、為替では「A.トレンド停滞~発生」と「B.トレンド継続~安値圏・高値圏」とに分けて考えます。これらはグランビルの法則を発想の出発点として、デイトレード用に組み直したものです。やや複雑になりますので、読みやすいようロングとショートの両方について記載しておきますが、逆にしただけで中身は同じものです。ただ、ロングの場合にやや時間的条件を緩和する修正を加えることもありますが、それについては後に説明します。

ロングの場合

A.トレンド停滞時~上昇トレンド発生時

①10秒足の陽線終値で75MAをブレイク ②10秒足25MAが10秒75MAをブレイクしゴールデンクロスが生じる ③5分足が陽線終値で5分足14MAをブレイク ④以上の推移が10分以内で生じている ⑤10秒足75MAまでの価格の戻りを待ちサポートとして機能するか確認する ⑥サポートとして有効に作用した場合は価格が10秒足25MAまで戻ったときにロング

付加条件:より慎重にいく場合は、②でゴールデンクロスが生じてから⑤で10秒足75MAまで価格の戻りが生じる間に10秒足75MAが上向きになっていることを条件に加える。

B.トレンド継続後~安値圏からの急騰

①価格が10秒足25MAに接してない状態から10秒足が上昇し、8本(つまり80秒)以内で25MAも75MAも陽線終値でブレイクする ②ブレイクした次の10秒足が75MAに触れずに陽線となりそのまま75MAの上を5本以上推移する ③10秒足25MAが10秒75MAを上回りゴールデンクロスが生じる ④価格が①で75MAをブレイクした時点の価格を上回っている ⑤75MAへの価格の戻りを待ち、今までレジスタンスとして機能していた75MAがサポートとして作用するかを確認する ⑥有効にサポートとして作用した場合は価格が25MAまで戻ってきたときにロング

付加条件1:より積極的にいく場合は、⑤においてサポートの作用を予測しショートを入れる。

付加条件2:最も攻撃的にいく場合は、⑤において75MAではなく25MAに価格が接触した時点でロングを入れる。

付加条件3:より慎重にいく場合は、⑤において10秒足75MAが上向きになっていることを条件に加える。

ショートの場合

A.トレンド停滞時~下落トレンド発生時

①10秒足の陰線終値で75MAを割る ②10秒足25MAが10秒75MAを割り込みデッドクロスが生じる ③5分足が陰線終値で5分足14MAを割る ④以上の推移が10分以内で生じている ⑤10秒足75MAまでの価格の戻りを待ちレジスタンスとして機能するか確認する ⑥レジスタンスとして有効に作用した場合は価格が10秒足25MAまで戻ったときにショート

付加条件:より慎重にいく場合は、②でデッドクロスが生じてから⑤で10秒足75MAまで価格の戻りが生じる間に10秒足75MAが下向きになっていることを条件に加える。

B.トレンド継続後~高値圏からの急落

①価格が10秒足25MAに接してない状態から10秒足が下落し、8本(つまり80秒)以内で25MAも75MAも陰線終値でブレイクする ②ブレイクした次の10秒足が75MAに触れずに陰線となりそのまま75MAの下を5本以上推移する ③10秒足25MAが10秒75MAを割り込みデッドクロスが生じる ④価格が①で75MAをブレイクした価格を下回っている ⑤75MAへの価格の戻りを待ち、今までサポートとして機能していた75MAがレジスタンスとして作用するかを確認する ⑥有効にレジスタンスとして作用した場合は価格が25MAまで戻ってきたときにショート

付加条件1:より積極的にいく場合は、⑤においてレジスタンスの作用を予測しショートを入れる。

付加条件2:最も攻撃的にいく場合は、⑤において75MAではなく25MAに価格が接触した時点でショートを入れる。

付加条件3:より慎重にいく場合は、⑤において10秒足75MAが下向きになっていることを条件に加える。

以下の説明では、煩雑さを避けるためにショートを前提として記述します。チャートがトレンドレスで横に推移している状態ではなく、トレンド継続後の高値圏でA-①②が発生した場合は、5分足移動平均線と価格との間に乖離があるのでA-③がほとんど成立しなくなります。よって、高値圏ではAモデルではなく下のBモデルを使います。念のため付記しておくと、A-③の条件を満たさない場合は、しばらく揉んだ後にそのまま下落し続ける可能性も上昇へと反転する可能性も両方ありますので待機すべきこととなります。なお、本モデルとは直接関係ないですが、10秒足75MAと1分足14MAとはそれぞれ750秒と840秒との平均で、ほぼ同じ軌跡になることを意識しておくと、平常時のチャート観察時の情報処理が少し楽になります。

B-①の8本とは、10秒足25MAに接していない足を含めず、25MAを終値で割った足を最初の1本目とし、その後に75MAを終値で割った足を最後の足として数えます。

⑤のレジスタンスとして機能したかの定義は、理想としては10秒足75MAをブレイクした波動の安値を更新できたこととします。また75MAが既に下向きの場合に、戻ってきた価格が75MAにまとわりつくように陽線と陰線とが交互に近いペースで出てくる時があります。明確にブレイクするわけでも反発するわけでもないこのような10秒足が10本以上出現すれば、機能していると評価してよいです。この場合、10秒足25MAを終値で下にブレイクした時点をもってポジションを持ちます。ただし、反発の評価としては弱く、それに基づく売買は不完全条件の売買に分類されるべきものですから、ポジションサイズの調整は当然におこうなうべきです。

典型モデルはあくまでもモデルですから、個々の状況に応じて修正を加える場合があります。例えば、付加条件2について、A-⑤、B-⑤の段階を待っていたら、その手前の25MAがサポートとして働き、75MAまで戻ることなくそのまま価格が下落していくこともよくあります。他の上位足の状況など他の根拠と併せて下落していく可能性が高いと考えたら、この25MAへの戻りをもって最初のショートを入れることを検討してよいと思います。ただ、その場合、付加条件3の10秒足75MAが下向きであることも満たした方が良いでしょう。

ロングの場合は、状況によってはAなら④を15分に、Bなら②を16本以上とするなど、時間的条件を緩和する修正を行っても良いです。一般に上昇トレンド発生の方が時間がかかる傾向があるからです。

不完全条件でエントリーした場合(参照:7.1 不完全条件の下での売買で含み損が発生した場合)、典型モデルと逆の現象が起こった時点で損切りとすることは使いやすい方法です。すなわち、短期典型モデルに基づきロングポジションを構築した場合、これを逆にしたもの、つまりショートの短期典型モデルの形成をそのまま不完全条件下での損切り条件として用いることができます。

上のモデルはドル円を想定してます。為替の場合、通貨ペアの金利差がどれくらいあるか等、個々の通貨ペアごとのファンダメンタルに基づく条件の違いがありますので、その点から修正をかける必要がある場合があります。またドル円にしても相場のリアルな状況に応じて柔軟にパラメーターを変化させてみて、現在の相場環境を量る手がかりとします。

中期

損切りライン=前日から当日現時点までの最安値または15分足のトレンドチャネル

損切り条件 =1時間足終値でブレイク

参入条件=トレンドチャネルの有効性を15分足レベルの転換サインで確認+1分足RSI(14)が35未満+10秒足でゴールデンクロス

※ショートなら高値/RSI65以上/デッドクロス

「15分足のトレンドチャネル」とは、前提条件で描いたトレンドチャネルを指し、15分足自体でトレンドラインを引くわけではないことに注意してください。

思考の手順としては、たとえばトレードに使える強固なサポートラインを見つけたとします。そうすると当然に、そのサポートラインが有効に働くと仮定した方向のトレンドでポジションを検討します。しかし、ただサポートラインがあるからといってポジションをとってはなりません。参入する条件として、ポジションを取ろうとするトレンド方向の有効性が15分足の終値において確認され、さらに1分足で押し目を作れば、10秒足でタイミングを合わせて、その損切りラインを根拠としたポジションを持ってよいということです。

具体例をあげれば、価格が下落中、昨日の日足安値をサポートとみなし、これを損切りラインとしてロングを検討する場合、上昇トレンドチャネルのレジスタンス上において15分足終値の抱き陽線など転換サインが現れて反発し、その後価格がやや落ちて1分足RSI(14)が35未満になったときにこれを押し目と考え、10秒足の25MAと75MAとでゴールデンクロスが生じたタイミングでロングポジションを構築するということです。

15分足”レベル”の転換サインとは、15分足自体で転換サインが確認される場合だけでなく、15分足の中身を見ると1分足レベル以上での転換サインが内包されているケースを含みます。別の表現でいえば、「15足が陽線+その15分足自体もしくはその内部に1足以上の転換サイン」と言い換えられます。例えば、15分足が終値時点で大きな抱き線をつけた場合や、15分足が陽線でその中身を1分足で見るとダブルボトムが現れていたようなケースです。

長期

損切りライン=4時間足・日足のトレンドチャネル

損切り条件=4時間足の終値でブレイク

参入条件=トレンドチャネルの有効性が4時間足レベルの転換サインで確認+その後15分足RSI(14)35未満

※ショートならRSI65時以上

4時間足・日足のトレンドチャネルとは、前提条件で描いたトレンドチャネルを指します。

4時間足”レベル”の転換サインとは、4時間足自体で転換サインが確認される場合だけでなく、4時間足の中身を見ると15分足レベル以上での転換サインが内包されているケースを含みます。別の表現でいえば、「4時間足が陽線+その4時間足自体もしくはその内部に15分足以上の転換サイン」と言い換えられます。

長期モデルはリスクも大きい以上、幹の太いしっかりとした反発をもって典型モデルとします。チャネル上にピンポイントで指値を置いて底を取りたい気持ちは痛いほど分かりますし、状況次第では反対ではありませんが、それを試みる場合は典型モデルから外れた不完全条件でのトレードとして処理すべきこととなります。

暗号資産(BTC)

短期

短期の裁量トレードの場合、BTCよりも為替で取引した方がツール・スプレッド・情報の点から明らかに有利だと考えます。BTCでデイトレードをする場合は中期レベルの時間軸で考えた方が良いでしょう。

中期

損切りライン=前日の安値

損切り条件=1時間足終値でブレイク

参入条件=トレンドチャネルの有効性が15分足の転換サインで確認+1分足RSI(14)が35未満+10秒足でゴールデンクロス

※ショートなら高値/RSI65未満/デッドクロス

長期

損切りライン=3日足レベル以上のサポート

損切り条件=4時間足終値でブレイク

参入条件=トレンドチャネルの有効性が4時間足の転換サインで確認+その後15分足RSI(14)35未満

※ショートならレジスタンス/RSI65以上

3日足を損切りラインする方法は、土日を跨ぐと精度がやや落ちます。この点から、月曜と火曜日ポジションサイズはやや小さくし、水曜以降に本来のポジションサイズを持つようにします。若しくは、月曜と火曜は前週の週足高値・安値を3日足の代わりに用いる場合もあります。

株式

短期

短期モデルは繊細なモデル化が必要です。株式の場合は、為替・BTCとは発想が異なり、寄り付きから大引けまでの時間の経過を軸に考えます。この際、マーケット全体の地合い、勢いのあるセクターを選別していることが前提条件になります。株式では、銘柄単独で考えず、必ず全体の地合いとの相関の中で考えることが必要です。

参入条件5分足が上昇(下降)トレンド →1分足が下降(上昇)トレンド →VWAPに接触

9:00~9:30

損切りライン=前日終値

前日終値よりも少しだけ高く寄り付いた銘柄をターゲットにします。この際、9:10頃までは前日終値付近まで下げ、そこから上昇に転じることがよくあります。したがって、9:10頃からエントリーし、前日終値を損切りラインに設定し、トレードしていきます。逆に、前日終値よりも少しだけ低く寄り付いた場合にも逆の現象がよく起こります。勢いのある時間であり、全体の地合いに沿って行うことが重要です。

9:30~10:30

損切りライン=当日始値

寄り天となった銘柄をターゲットにします。前日終値よりも、寄り付きでかなり高い価格をつけた銘柄が、30分ほど利益確定で下げ続け、9:30前後から前日終値付近をレジスタンスとし、上昇に転じる現象がよく発生します。逆に前日終値を下回った始値から30分程度上げ続けた銘柄が、前日終値をレジスタンスとし、下降に転じる現象もよく生じます。

10:30~11:30

損切りライン=当日始値

上海市場がオープンになり情勢が変わる場合がありますので、一旦スクエアな状態にしておくことが理想です。11:00以降は、前場の引けに向けて一方的な方向へ収束することがありますので、そのような銘柄を買い、前場の引け成りで売れば利益を出しやすいです。

12:30~15:00

損切りライン=前場引け値、大引け時点

前場で高値で引けた銘柄が、過剰な上昇分を消化し、下がりやすい時間帯です。この時間帯は信用売りで利益を狙います。大引け時点で利益が出てない場合でも、15:00に引け成りで売ることも多いですが、マーケット全体の地合いに沿う方向であればオーバーナイトします。

中期

損切りライン=前日終値

損切り条件 =翌日寄り付きで前日終値を下回る、場中にて5分足終値でブレイク

長期

損切りライン=前日終値

損切り条件 =翌日寄り付きで前日終値を下回る、場中にて5分足終値でブレイク

株式の場合、日をまたぐスイングトレードはモデル化が難しくなります。全体の地合いや個別の銘柄の状況による変化が大きくなるからです。そのため、利益獲得の期待可能性の高い特定の場面を抽出する戦術的思考の方がより重要になります。

また、株式でオーバーナイトする場合は、成行で注文を入れている場合以外は、必ず寄り付きの時間前にはモニターの前に向かっておくことです。特に新興株の場合は絶対です。ストップ安・ストップ高の概念がある株式の場合、ほんの僅かな時間だけ売買でき、後は底か天井に張り付いたままになることがあります。一夜の間に状況が激変している場合もありますから、高い緊張感をもって相場に挑みましょう。

共通モデル

利益確定の原則

利益確定の原則

利小損大戦略のもとでは、損切り条件の設定で用いる時間足よりも小さい時間におけるサポート・レジスタンスに価格が到達した場合には、積極的に利益確定していきます。具体的にいえば、為替の場合、短期では15分足、中期では1時間足、長期では4時間足の終値でブレイクすることをもって損切り条件としていますから、それらよりも短い時間足の目立つサポート・レジスタンスでは、僅かでも反転の兆しが現れたら迷わず利益確定していきます。

さらに、節目となる価格帯、たとえば為替では1分足のサポート・レジスタンス、つまり10pipsあたりの区切りでは、そのたびごとに利益確定を検討する余地があります。長期的にはまだ下値・上値余地があると思えば、また入り直せば良いだけです。ただしその場合は、必ず利益確定した価格よりも有利な条件で入りなおすこととし、そのままブレイクしてしまった場合は諦めます。また、入りなおした場合は、そのポジションの損切りラインは、最大限リスクをとる場合でも、最初の利益確定したポジションの建値とします。つまり、トータルでみたら同値撤退と同等になるようにします。

同値撤退の原則

同値撤退の原則

利小損大の観点から、ポジションを構築したが含み損になった場合は、原則としてすぐに同値撤退の逆指値を入れます。同値撤退成功後に近接した時間で再び同じ目線のポジションを持つ場合は、必ず同値撤退した価格よりも有利な価格でポジションを構築します。このように、不利なポジションでは同値撤退を徹底します。

当然ですが、ロングのエントリー価格が常にピンポイントで底、ショートのエントリー価格が常にピンポイントで頂点ということはあり得ませんから、同値撤退は、ポジションを構築した直後のごくごく僅かな含み損まで含めるものではありません。ありませんが、それでもかなり浅いと考えてください。ドル円なら、100pips1円として、5pipsも含み損がでたらもはや同値撤退の逆指値注文を検討するに十分です。この点からもトレンドの転換点を見抜けることがデイトレーダーとして重要な能力になります。

一旦ポジションをもってしまうと、保有効果により、その自分のポジションが何か特別な存在かのように感じてしまうものです。すぐに撤退せずしばらくホールドしていたら何か良いことが起こるのではないかという心理が湧き上がってきますが、同値撤退を徹底しましょう。利小損大で大切なことは損失を出す機会を極力まで減らすことであり、同値撤退は利小と同等に評価されるべきものです。

典型モデルを作成する目的とその使い方

ここで典型モデルの意義について確認しておきます。ここは誤解が生じやすいところなので詳しく述べます。

典型モデルは、それのみを用いてトレードせよといっているわけではありません。そもそも、利益を上げる一定の確率的優位性がある局面を取り出して実際にトレードし利益を上げることは、戦術の担当する部分です。

もちろん典型モデルを用いて取引しても良いのですが、典型モデルはトレードの戦術としては原始的なものにすぎません。では、どういう理由で作成し、どのように用いるのか。結論を最初にいえば、①戦略構築のための思考の前提となる環境を設定するためおよび②デイトレードに適した環境であるかの検証に用いるため③突発的に構築したポジションであっても迅速に適切な損切りラインを設定できるようにするためです。

①戦略を構築する際の前提となる環境を設定するためのツール

マーケットは、常に流動的に情勢が変化しており、全く同一の相場環境は観念し得ません。多種多様な状況が変幻自在に形を変えて連続的に発生し続けています。そのあらゆる状況において、常に必ず利益を上げる方法は存在しません。少なくとも、未だ人類が発見していない神の領域です。従って、トレーダーとして継続的に利益を上げ続ける戦略を構築するためには、状況を限定する必要があります。ある一定の共通性を持った特定の相場環境においてならば、優位性がある手法を体系的に構築することは可能だからです。

逆に言えば、戦略を構築するに際しては、特定の環境を想定した上でなければ作成することはできません。なぜなら相場環境は無限に存在する故に、相互の状況が矛盾する場合もあるからです。

典型モデルは、デイトレード戦略を構築する前提となる環境を設定しているといえます。

②現在の相場環境がデイトレードに適しているかを検証するためのツール

これはつまり、典型モデルが当てはまる状況であればデイトレードに適した状況であると判断できることを意味しています。デイトレードに適した環境がどのようなものであり、また、現在がその環境に当てはまるかどうかの検証の道具として典型モデルは必要になります。

つまり、現在の相場状況の確認として、これらの典型モデルが有効に働いている相場環境かを確かめてみるのです。これらの典型モデルを直近のチャートに事後的に当てはめてみて、有効性が確認できる状況であれば、おそらくは現在リアルタイムでも同じ状況が続いている可能性が高く、自己の構築したデイトレード戦略を信頼してトレードしてよい状況だと判断できるわけです。逆に、典型モデルが当てはまらない場面では、自己の戦略の該当性が低い状況と判断され、トレードせずに待機するか若しくは戦略に何らかの修正が必要な場面だと判断できます。

まとめると「あらゆる相場状況で利益を上げられる戦略は存在しない。ゆえにデイトレーダーとしては、ある特定の限定された相場環境を想定し、その相場環境の下で優位に利益を上げられる戦略を思考し構築する。そして、現在リアルタイムの状況がその設定した環境に当てはまるかどうか、事後的に直近のチャートに典型モデルを当てはめてみることで検証の手段とする。典型モデルが当てはまる場面であれば積極的にトレードしてよいと判断できる」ということです。

従って、典型モデルを単純に戦術と勘違いして、これをもってのみトレードすることは有益どころか害にすらなりかねません。発想としては逆で、典型モデルが当てはまる状況であれば、デイトレードにとって有利な相場環境だと明らかにすることができ、積極的にトレードしてよいサインとなるということです。典型モデルは戦術モデルとして原始的なものに過ぎませんが、それ故にこそ、これが当てはまる相場環境はデイトレーダーにとって有利な状況だと判断できます。典型モデルが当てはまれば自己の戦略の該当性が高い場面といえますから、創造性を発揮し、積極的に多数の小利を狙っていきましょう。

③突発的にとったポジションの損切りラインを逆算するツール

これまで繰り返してきたように、利小損大の戦略は損切りを中心軸におき構築します。よって、ポジションの構築も損切りから逆算すべきとなります。それが前提であり理想です。

ところがというべきが、現実的な問題として、どうしても直観に基づいて突発的にロングなりショートなりポジションを構築することは起こり得ます。「それではいけない。トレーダーにはすべきでないことを我慢する忍耐強さが必要なのだ」といえばそれはその通りなのですが、現実問題としては起こります。少なくとも起こり得ると想定はしておくべきです。更にいえば、利小損大の観点からは小さくとも積極的に利益を獲得しにいく姿勢は重要ですから、そのようなトレードが必ずしも否定的な側面ばかりをもつものでもありません。考え抜いて時宜を失したポジションよりも、緻密な鍛錬に裏打ちされた上での直観的ポジションが上手く行く場合も多々あります。

しかし、このようなポジションは、損切りラインを深く考えずに構築してしまったがゆえに含み損になったときにどうすればいいか分からなくなってしまうという極めて重大な問題点があります。ポジションを持ってから考えればいいじゃないかというのは現実の人間の有り方を無視した考えです。このような場合、認知バイアスにより、大抵の場合は増えてゆく含み損をただ眺めるだけしかできなくなってしまいます。最悪のケースでは、そのままロスカットされてしまい資産の大部分を失う羽目になってしまいます。このような事態は絶対に防がなければなりません。

これは不完全条件における売買の一つでもあり、最も原始的な損切りラインとしては、ロングなら前回安値、ショートなら前回高値を更新した時点を損切りラインとします。また、難平や部分決済といった方法も取り得ます。

ただ7章の戦略は、不完全条件であることを敢えて選択した上で事前の準備のもと利益獲得の機会の拡大を狙うことを趣旨としています。直観的・突発的・衝動的なポジションについては、それが典型モデルとそう大差のないものであることも多く、そもそも瞬間的な判断が求められることも多いデイトレードでは状況を完全に検証してから入っては遅いこともよくあります。

直観的なポジションでも、典型モデルの原則に落とし込められるものであるならば、あえて例外処理をする必要はなくなります。

典型モデルを構築しておく意味はこの点にもあります。損切りを第一の基準として考えたトレードの典型モデルを構築しておき、急ごしらえのポジションに対しても後から損切りラインを適用できる公式をつくっておくのです。こうしておけば、損切りの概念をさほど持たずに建てたポジションでも、そのポジションをモデルに当てはめることで、損切りラインを逆算的に導くことができるわけです。

ポジションを持ってから考えても、そこには強力な認知バイアスがかかっています。端的にいえば、人間はポジションを持つと馬鹿になります。ポジションを持ってから損切りラインを考えれば、馬鹿が考える損切りラインとなってしまいます。そうならないよう、賢い状態で事前に損切りラインから逆算した典型モデルを構築しておき、損切りを考えずに建てた極めて危険なポジションでも、おのずと損切りから出発して考えたポジションに近づけることができるようになるわけです。なぜなら典型モデルは損切りラインを優先して設定した取引モデルだからです。

具体的には、まずそのポジションが短期モデルと長期モデルのどちらに近いものであるかを判断します。その後、ポジションをとった方向、すなわちロングポジションなら上昇の、ショートポジションなら下降のトレンドの起点となった転換点をチャートを遡って特定し、その転換点でポジションを持つとしたら設定されるべき損切りラインを、そのまま急造ポジションの損切りラインにします。現在の価格がその損切りラインを既にオーバーしていれば速やかに損切りし、まだ到達していないなら必ずしも損切りを即座に実行する必要はないと判断します。

デイトレードは時間との勝負でもありますから、時として一瞬のうちに判断しなければならない場面もあります。典型モデルは、瞬間的になるべく適切な判断をくだすための強い武器になってくれます。

注意点

典型モデルは完全条件での下でのトレードを前提としている

7章 不完全条件下での売買で述べているように、典型モデルの損切りラインは完全条件の下での損切りラインです。長期トレンドと短期トレンドが一致し、当日の価格の動きもそれに沿ったものであり、かつ、典型モデルが完全に合致した状況でのトレンドです。

ただし利小損大戦略のもと、損切りのラインよりも短い時間軸で保守的な利益確定を行うため、勝率が高い場面ではその期待できる価額自体が低くても、多数の利益確定を目指します。そのため、必ずしも完全条件を待たず積極的に小さい利益を狙っていく場面は発生します。そのような条件下で構築されたポジションは、7章 不完全条件下での売買の戦略に従って修正的に対処すべきものとなります。

目線の切り替えを柔軟に

救出可能性との関係でいえば、メインのトレンドに従ったポジションをとる方が救出可能性は高まります。したがって、デイトレードといえども、日足レベルのトレンドを把握し、その方向に沿った方向へポジションを構築するのが原則です。

その一方で、トレンドの目線は、あくまでもポジションごとに決定されるものです。例えば最初のトレードでは、日足の高値を損切りラインと設定してショートを取り、その後の当日の動きで、今日はロングでいった方がいいと思えば、1時間後には日足の安値を損切りラインと設定してロングを取ることは全く通常の投資行動です。

トレンドとは、ポジションとの関係でいえば、絶対的な真か偽かを発見するものではありません。チャートにおいては時間軸との間で、トレーダーにとっては損切りラインとの間で相対的に決せられるものです。この損切りラインを設定するのならば、このトレンド方向であって欲しいところ、その方向が実際に確認できるか、といった発想になります。

サポート・レジスタンスが一回ですんなりと突破されることは滅多になく、あっさり突破したように見えても短い時間足でみれば少なからずの抵抗が観察されるものです。これらの点から、メインのトレンドに逆らっても、損切りラインをきちんと定義し不完全条件下の売買として処理するのであれば、利益獲得可能性が高い場面も積極的にポジションを構築していくことが可能です。

硬直的に思考しない

くどいですが、硬直的に思考停止してどのような状況でも典型モデル通りに損切りすべきだといっているわけではありません。例えば、ポジション構築後にイベントが発生し明らかなファンダメンタル的裏付けがある条件が新たに加わった場合、ポジションを構築した時点とは環境が大きく変化したことになりますから、たとえポジションを構築した時点では完全条件であっても、そのイベントが発生した時点で不完全条件のポジションへと転換します。その場合は、それに見合った対応をすべきです。当たり前のことですが、あくまでも思考の助けとするべきものであることに注意してください。

▷次節:4.7 損失の許容絶対額

 

最も一般性がある形で利益獲得の場面を抽出することによって

-4 損切り