""

11.1 株式のIRについて

株式の場合、それまでのトレンドが大引け後のIRの発表によって一転することがあります。ただ、多くの場合、業績に対して影響を与えるものではありません。与えたとしても軽微なものにとどまることが殆どです。にも関わらず、少なくともその翌日以降に大きな資金が流入することが多く、場合によっては数日続くこともあります。しかし、その内容がどんなに明るい将来を連想させる内容であろうと、業績に直接影響を与えないIRによって発生したトレンドが押し上げた株価は、殆どの場合1ヶ月以内には発表前の値段とそう大差ない水準に戻ります。IRは、業績に直結するもの以外は、明日以降の数日から数週間にかけて短期投機筋がデイトレードする銘柄を選定・発表するマーキングだと捉える方が長期試行性のもとでは収益の期待値は高くなります。

そもそも、いかに業界分析をしようと、全てのセクターの技術的・経営的な内容をIR一本で個人投資家が判断することは不可能でしょう。その本質が理解できない以上、殆どの場合は、確実な利益確定を優先させるべきです。翌日以降にストップ高が続くようなケースにおいては、急速に増える利益に対し興奮してしまい、ここで売ってしまってはもう買い戻せなくなるのではないかという持たざる恐怖から利益確定が遅れ勝ちです。利小損大の戦略的優位性は、一発大穴を狙うところにあるものではありません。少なくとも三分の二以上の持分は何らかのレジスタンス直前で決済すべきだと考えます。

株式は、為替やビットコインと違い、本質的価値が明確に実体として観念できます。ゆえに、株価とは本質的価値の周辺を浮動的にさまよう運動であり、そのエネルギーの中心が存在します。時に行き過ぎたバブルはマーケット全体においても、また個別の銘柄においても発生しますが、デイトレードにおいて継続性と再現性をもって勝つためには、突発的な幸運に賭けるべきではありません。

誤解のないように付記しますと、これはもちろん、ファンダメンタル分析に基づく長期投資を否定しているものでは全くありません。問題は、最初からデイトレードを目的としてポジションを持ったにも関わらず、保有効果が生じていわゆる銘柄に惚れる状態になってはならないという戒めです。特に近年では、IRをきっかけに上昇した銘柄に、さらに大量の資金を流入させていわば事後的に仕手株化させる勢力が観察されます。上手く乗れば大きく利益がでる場合があることは否定しませんし、投機的な面白さもあります。また、もしかすると十億単位の資産を得るためには、時としてこういう売買に賭けることも必要なのかもしれません。しかし、ORTHRUS STRATEGYが提唱する、数十万の資金を数百~一千万超の年次にすることを継続性と再現性をもって実現する投資には、一時の幸運は不要であり、時として次の不幸を呼び込みます。そして一時の幸運に頼らないからこそ、毎年の利益が実現できているということは強調しておきたいと思います。運で得た財産は、また運で失いやすいものです。

-11 株式のトレンド発生要因